中堅上位校の算数を解いてみた!

books, stack, literature-5937823.jpg

これまで理社を解いてみていたのだが、遂に!算数を解いてみた。さすがに紙とペンを用意しないと私の算数力では解けなさそうだったので避けていたのだ。

四谷大塚ドットコムで偏差値55〜60の学校を何となくチョイスした。中堅上位校という位置づけらしい。

結果だが、図形問題の相似に気付かず一問捨てたが後は解けた。あとは解けた気になっていた計算問題を1つ落としたが、大問10個中の1つと大問1つのうちの1/4なので合格点はいったと思う。

ただし方程式でね!そして結構難し(楽し)かったよ!ついでに、実は電卓も使った。文明の利器に甘やかされた大人の頭で逐一計算をするのはしんどすぎる。

中学受験って◯◯算というのをたくさんやるようだが、一次方程式さえ分かっていれば割とスイスイ解けてしまうって何これ。

学校によると思うのだが志望校がこんな調子だとしたら、方程式を覚えればかなり勉強量を圧縮できる気がする。何でわざわざややっこしい事をしているのやら。

中学受験経験者の夫は◯◯算に肯定的なのだが、未経験者の私には良さがサッパリ分からない。

そこでネットで検索してみたのだが、中学受験で方程式を使わない理由には

  • 小学生には方程式が理解しづらい
  • ◯◯算の思考プロセスが東大京大レベルの数学を解く際に役立つ

といったものがあるらしい。

私はパッパラ私大出身なので超難関国立の入試問題を解くプロセスは分からないのだが、方程式は抽象的すぎて小学生の段階では理解し難いというのを今知ることが出来て良かったと思った。

おかげで頑張って◯◯算を練習している子どもの横で「何でそんなことしてるの?」なんて聞かないで済んだ。

こうなると、親が事前準備なしに算数を解いてみる意味はあるのか疑問である。(方程式以外の解き方が分からないので)解こうとすると方程式を使ってしまうからだ。

解いていて結構楽しかったので趣味としては良いが、さすがに中学受験をするかしないかハッキリとしていない段階で◯◯算を覚えていくガッツが私にはない。

解法の中心と思われる◯◯算が分からないままであるとは、算数は完全に未知の世界で難易度の把握はもちろん私にとって一番重要なゴールのイメージが出来ないことを意味する。

正直参ったな〜と思ったが今のところ対案も思いつかないので一旦忘れて寝ることにする。

なお、ついでに理社も解いたが丁度どちらも合格者平均点くらいだった。理科は自分自身できる分野(生物系)とできない分野(月の満ち欠け系)があるせいか、傾向把握の必要性を強く感じる。

中堅上位までなら、基本を抑えておけばそこそこ戦えるかな?という印象だ。

上部へスクロール