中堅校の理社を解いてみた!

books, stack, literature-5937823.jpg

前回、豊島岡の理社に惨敗し中学受験の現実を思い知った。とても悲しい気持ち(語彙力)になったので中堅校の理社でリベンジをしてみた。

中堅校というのがどのあたりを指すのかイマイチわからないが、四谷大塚ドットコムで偏差値55くらいの学校から適当にピックアップしてみた。中学受験は高校受験の偏差値に換算する場合+10くらいするという話を聞く限りこの辺りは難関校に入れて良い気がするのだが、偏差値70前後が超難関、65付近が難関ということになるのだろうか。中学受験は偏差値が色々ありすぎてまだレベル感が分かっていない。

偏差値の話は置いておいて、ひとまず(豊島岡で)特にショックを受けた理科を解いてみた。

解ける・・・!解けるぞ・・・・・・!!!!

明らかに感触が違う。続いて社会にも挑戦するが、これも合格点は取れるだろうという感覚を持てた。

そして、採点結果は〜?

合格!

配点が公表されていなかったのだが、合格者平均点は取れたであろう正答率。ひとまずホッとした。

解けるというのは一応大学まで出ている大人の話で小学生が解いても簡単だと思っているわけではない。ただ、入試傾向をまとめたページを見たところ標準的な問題が解ければ合格点に届くという分析もあった。

この偏差値帯でも(学校によるかも知れないが)基礎を大事に学習していけば手が届くかも知れないという情報はゆる受験を志向する私にとっては大きな収穫だ。

それにしても、小学生の頃に白村江の戦いなんて習ったかな?これが中学受験が小学校で習う範囲を逸脱しているという話だろうか。理科にしても電流だの月の満ち欠けだの、中学で習った気がする。大昔の話なので記憶が定かではないというかほとんど憶えていないが、中学受験で出題される理社は中学校で習う内容のほうが多いのではないかと感じてしまった。そもそも小学校ってそんなに勉強していなかった気がするし。

さきほど基礎を大事にしていけば手が届くかもと書いたばかりだが、あくまで一般の小学生ではなく中学受験生が習う範囲でということになるのかも知れない。

そうなると学校の学習進度が遅すぎると感じている子はドンドン行け〜と思うが、そこまで飽き飽きしているわけではない子を中学受験に放り込むのは実はトンデモないことなのではないかとも思える。(調べれば分かることだけど)

中学校のかなりの範囲を基礎として学んでいかないといけないとしたら信じがたい学習量も納得である。そして、そこまでする必要があるのか?とも思う。中学受験は一体何の能力を測っているのか気になってきた。

とは言え、標準的な内容をキッチリ理解することを目指すのであれば漫画だったりライトな感じの動画だったりを楽しいインプット教材として利用できるかも知れない。ゆる受験で対応できそうな範囲を探っていくという目標が1つ出来た。

次は、偏差値65前後の難関校の問題に挑んでみるつもりだ。また偏差値帯ごとの違いを体感出来たら面白いなと思う。

上部へスクロール