放送大学OCW

放送大学OCW, 視聴記録

放送大学OCW_現代教育入門_第十一回

今回のトピックは「学校教育の縁辺」。 主に塾についての話で、学校に求めるものについて考えさせられた。 我が子の教育においては塾を利用する前提として費用等を考えていたのだが、そもそも学校だけで塾に通うのと同等の学習成果が上 […]

放送大学OCW, 視聴記録

放送大学OCW_現代教育入門_第八回

今回のトピックは「教育政策における研究活用」。 エビデンスに基づいた教育についての講義だった。エビデンスの重要性もそうだが、データを活用する者全般として気にかけておくべきと思われるポイントも含まれており、興味深かった。

放送大学OCW, 視聴記録

放送大学OCW_現代教育入門_第八回

今回のトピックは「保護者の教育動向」。 先生は大変だな、という話だった。保護者の消費者意識の高まり、自己責任論の高まりによる(保護者にかかる)プレッシャーからくる教育期待の高まりから苦情や無理難題が学校の現場で問題になっ

放送大学OCW, 視聴記録

放送大学OCW_現代教育入門_第四回

今回のトピックは「教授・学習プロセス」。 隠れたカリキュラムと反転学習の話が印象的だった。隠れたカリキュラムについて聞いていると気が滅入ってしまいそうだ。「無駄だな」と思いながら何とか時間を潰していた学生時代を思い出す。

放送大学OCW, 視聴記録

放送大学OCW_現代教育入門_第三回

今回のトピックは「コンピテンシーとカリキュラム」。 コンピテンシーという言葉はコアコンピテンシー(中核的な力)やコンピテンシー(成果を生む優れた特性)という形で経営の分野で聞くが、教育の分野でもこれを育成することを目標す

放送大学OCW, 視聴記録

放送大学OCW_現代教育入門_第二回

今回のトピックは「学校の新しい形態」。 新中流家庭は土地等の資本がないため教育という形で資本を継承するという話が面白かった。 経済格差による教育格差を容認する割合が増えているデータも印象深かった。ベネッセの調査であること

上部へスクロール